トレーニング情報
シーメンス ヘルスケア製品トレーニング
CT Basic Classroom Training
これからSOMATOM Definition シリーズをご利用いただく方を対象とし、装置の基本特性や撮像方法をはじめ、ポストプロセッシングや心臓検査のトレーニングを行います。デモ用のコンソールを使用した撮像方法、ソフトの使用方法、実践的な演習も行います
【コース内容】
● 装置の基本特性と原理
FFS、Z-Sharp、Straton・Vectron管球、Adaptive Dose Shieldなど
● syngoオペレーション
● 撮影・再構成の技術
Kernel、Eff.mAs、CARE Dose4D
● 被ばく低減の最新技術について
CARE kV、FAST Adjust、FAST Scan Assistant
● 画像再構成の基礎
絶対値法、相対値法、Mono Phase、Bi Phase
● 心電同期の撮影方法
● 心臓CT検査時の被ばく低減技術について
【対象装置】
SOMATOM Definition Flash
SOMATOM Definition AS
SOMATOM Definition AS+
SOMATOM Definition Edge
【対象者】診療放射線技師
【期間】1.5 日間
【定員】10 名
CT Cardiac Classroom Training
SOMATOM CTをご利用いただいている方を対象とし、冠動脈CTA検査の基本的な考え方をはじめ、心電図同期撮影の再構成原理や機能のトレーニングを行います。またイレギュラーな心拍変動が生じた際の再構成方法や編集手順など、デモ用コンソールを用いて実践的な演習も行います。
【コース内容】
- SOMATOM CT Advanced
- 心臓とECG波形の関係
- 心臓検査の流れ、造影タイミング
- 心電図同期Scan Protocol
- 心臓CT画像再構成
- 時相検索方法
- イレギュラーな心拍変動への対応(Edit 方法)
- 被ばく低減機構
【対象装置】
SOMATOM Force
SOMATOM Definition Series
SOMATOM Perspective
【対象者】診療放射線技師
【期間】1日間
【定員】10名
CT Dual Energy Classroom Training
Dual Source Dual EnergyまたはTwinBeam Dual Energyをご使用いただいているご施設を対象に、Dual Energyの基礎から解析に影響を及ぼすスキャンパラメータなど、実際の検査での対処法を踏まえた実践的なトレーニングをご用意しています。アプリケーションの解析原理を理解していただくことにより、Dual Energyを さらに有効活用いただけます。
【コース内容】
1日目
- Dual Energy Imaging
- X線と物質の相互作用
- CT値、 CT画像におけるアーチファクト
- Dual Energy Scan方法
- Dual Energy再構成方法
- 2 Material Decomposition Application
- 解析方法
- Scan Protocols,造影タイミング
- syngo.viaによるHands-on
2日目
- 3 Material Decomposition Application
- 解析方法
- Scan Protocols,造影タイミング
- syngo.viaによるHands-on - Other Dual Energy Application
- Dual Energy Application設定&カスタマイズ方法
【対象装置】
SOMATOM Force
SOMATOM Drive
SOMATOM Definition Flash
SOMATOM Definition
SOMATOM Definition Edge
SOMATOM Definition AS+
※Dual Source Dual EnergyまたはTwinBeam Dual Energyを有した装置
※解析装置はsyngo.viaとなります。
【対象者】診療放射線技師
【期間】1.5日間
【定員】6名
MR Basic Classroom Training
MRI は、多様なパラメータ設定が可能であるため、それだけ手技が複雑になります。本コースでは、初めて操作される方を対象に、ルーチン操作に必要なMRI の原理からアーチファクト、最新の技術、シークエンスの解説までを分かりやすく紹介しながら、コントラストやSNRを決定するパラメータ等について解説します。デモsyngo コンソールを使用した、ソフトの使用方法の説明、実践的な演習も行います。
【コース内容】
- 安全性とシーメンスのサービス体制
- MRIの基礎
- Pulse Sequence
- 画像改善のために
- syngoオペレーション
- パラメータカード
- User Protocolの管理
- Dot概要・演習(MR Basic Classroom Training MAGNETOM Series with Dotを受講の際のみ)
【対象装置】MAGNETOMシリーズ
【対象者】診療放射線技師
【期間】2 日間
【定員】18 名
MR Oncology Application Classroom Training
パラメトリックマップを含めたDynamic study(血行動態)、MR Spectroscopy(代謝)、Diffusion weighted imaging(拡散能)などの評価法やシーメンスの最新技術について、講義+デモンストレーションコンソールを使用した実践的なトレーニングをご提供いたします。
【コース内容】
- Dynamic study
- Tissue4D
- MR Spectroscopy
- DWI
- 脂肪抑制法
- New Sequence
LiverLab
FREEZEit (TWIST-VIBE, StarVIBE)
QUIET
QISS - デモンストレーション用コンソールを使用した操作説明・演習
【対象装置】MAGNETOMシリーズ
【対象者】診療放射線技師
【期間】1.5日
【定員】10名
MR Cardiac Classroom Training
MAGNETOMシリーズをご使用いただいているご施設を対象に、心臓の解剖・撮像手順などの基礎的な内容から、シーケンス・パラメータ設定のポイント、不整脈などのイレギュラーな場合の対処法、最新技術など、デモンストレーション用コンソールを使用した実践的なトレーニングをご用意しています。
【コース内容】
- 心臓の解剖
- 患者ポジショニング、
- ECGの注意点、Localizer
- Dark Blood
- CINE
- Delayed Enhance
- Perfusion
- Coronary
- MyoMap
- Cardiac Dot
- デモンストレーション用コンソールを使用した操作説明、演習
【対象装置】MAGNETOM シリーズ
【対象者】診療放射線技師
【期間】1.5 日間
【定員】10 名
* オンサイトでのトレーニングや検査立会をご希望の際は、別途追加アプリケーション契約が必要になります。
リフレッシャートレーニング
トレーニングを受講されたスタッフの方が、配置換えなどで不在となり、プロトコルの編集に苦慮した、というご経験はありませんか?
シーメンスでは、全モダリティを対象に、そのようなご施設へ再度トレーニングを行うサービスを実施しております。計画的なトレーニングを実施することで、配置換え後のスムーズなオペレーションが可能になります。
また、新しいスタッフの方へのトレーニングはもちろん、既存スタッフの方のブラッシュアップにもご活用いただけます。
【コース内容】
各モダリティ毎に様々なコースをご用意しております。
お客様の希望される日数やトレーニング内容に合せてプランニングし、基礎講座や実機を使用した演習等を実施いたします。お気軽にご相談ください。
【対象モダリティ】全モダリティ
【事例紹介】施設内でのワークフローなどの観点から、検査科でもMRI検査が行えるようトレーニングを実施。
【トレーニング日数】
・ プレトレーニング : 1日間 (シーメンス・トレーニングセンター)
・ オンサイトトレーニング : 5日間 (ご施設)
【トレーニング中に行った検査・内容】
・MRI の安全性~基礎について
・装置の取り扱い、syngoの基本操作
・各部位の検査方法